2024.04.15
企業に求められる働き方の管理方法として「労務管理」「勤怠管理」「就業管理」などが挙げられます。似た表現の言葉であるため混同されやすいですが、それぞれの意味と目的を理解し、必要な管理体制を整えることが求められます。今回の記事では、労務管理・勤怠管理・就業管理の意味の違いや使い分け方について解説します。
労務管理とは、従業員の労働に関する事柄の全般的な管理です。管理の目的や具体的な業務内容について確認していきましょう。
労務管理の目的は、法令を遵守しながら従業員の労働内容や賃金、福利厚生などを含めた労働に関連する事柄を全般的に管理することです。また、従業員が安心して働けるよう、健全な労働環境を目指すことも、労務管理の重要な目的となります。
労務管理に対して高い意識を持ち、管理体制を整えている組織は、従業員が快適な環境の中で安心して働くことができるため、高い生産性を維持できる傾向にあります。
労務管理に関する業務の具体的な内容は、以下のようなものが挙げられます。
従業員の雇用条件や働き方は、労働基準法などの法令で細かくルールが定められています。それらを含めて、労働内容の全般を管理する必要があることから、労務管理の業務範囲は多岐にわたります。
勤怠管理は、労務管理の一部として定義される重要な業務の一つです。具体的な内容について確認していきましょう。
勤怠管理の目的は「従業員の労働時間を正確に管理すること」です。一人ひとりの従業員の日々の労働時間、休憩時間、遅刻・早退の状況、欠勤状況についても正確に管理できる体制が求められます。勤怠管理によって得られた情報は、給与計算に反映したり、労働状況を把握したりすることに活用されるため、労務管理において欠かせない要素の一つでもあります。
勤怠管理に求められる、具体的な業務内容は以下のとおりです。
勤怠管理では、従業員の出退勤状況、労働時間を正確な数値として管理することが求められます。従業員に適切な給与を支払うことや、労務管理・就業管理を行う上でも、正確な勤怠管理体制が欠かせません。
労務管理、勤怠管理と混同されやすい言葉に「就業管理」があります。就業管理とは「法令や就業規則の範囲内で、従業員が適切に労働できているか管理すること」です。その目的や具体的な内容についても確認していきましょう。
就業管理の目的は、従業員の出勤状況や休暇の取得状況、残業時間などを管理し、法令の範囲内で適切に労働しているかどうかを確認することです。
労務管理と目的は似ていますが、労務管理が「雇用時の契約書など、労働に関わる内容全般を管理する」ものであるのに対し、就業管理は「労働自体に関わる内容を管理する」ことが目的とされます。つまり、就業管理は労務管理と比較して狭義の意味を指す言葉です。
就業管理では、主に以下の内容を管理することが求められます。
就業管理の目的は「労働自体に関わる内容を管理すること」です。そのため、すべての従業員の労働時間が法令の範囲内となっているか、休日・休暇を適切に取得できているかを把握することは、就業管理においても欠かせない業務となります。
また、従業員が快適に働けるよう、健全な労働環境を構築していくことも就業管理に求められる業務の一つです。法令を遵守することはもちろん、就業規則の社内周知や、規則自体を適宜改善していく姿勢も、企業側には求められます。
労務管理、勤怠管理、就業管理は以下のように使い分けられます。
従業員の労働環境を考える上で、雇用契約や賃金、福利厚生まで含めた「労働に関する内容全般」は労務管理として一括りにすることができます。その中でも、労働時間の管理は勤怠管理、労働自体の管理は就業管理として使い分けるといいでしょう。
労務管理には勤怠管理が欠かせないものです。また、勤怠管理は、就業管理を考える上でも重要な役割を果たします。それぞれの管理がしっかりと行き届いている状況の企業は、従業員にとって働きやすい、理想的な労働環境であると言えるでしょう。
労務管理、勤怠管理、就業管理は、それぞれ似た意味の言葉であるものの、管理の範囲や目的にそれぞれ違いがあります。違いをしっかりと把握した上で、3つの管理が十分に行き届いている企業環境づくりをめざしていきましょう。
JOEの勤怠管理システムは、長年の経験やノウハウを生かし、それぞれの課題に合わせた最適なサービスをご提供します。システム導入・保守から業務フローの改善までトータルサポートすることはもちろん、高品質のサービスと情報セキュリティ・BCP対策にも対応しておりますので、安心してお任せください。詳細は、「勤怠管理システム」のページをご確認ください。